こんにちは、塾長の鈴木です。
「傾聴の深さに驚きました」
昨日は第40回のオープンセミナーを実施しました。
定員8名のところ、一人オーバーの9名での開催。
寒い中でしたが、お集まりいただきました。
冒頭の言葉は、初参加の女性が思わず漏らした感想です。
カウンセリングの勉強は特にしていない方ですが、授業を受けて感じたようでした。
実は、養成塾の授業を受けて一番多く聞かれる感想が、この「深さ」についてなのです。
昨日行ったのは「傾聴トレーニング」です。
授業のやり方は、ロールプレイを実施して、その録音を振り返るというもの。
クライエントの話す内容、その一言一言について、厳密に検討していきます。
そこで見えてくるものは、人間はたった一言にしっかりと反応が起きるということ。
あるいは、その一言にその人の思いが込められているということ。
つまり、一言たりとも疎かにはできないということです。
ところが、実際問題として、その一言が聞けないわけです。
話した内容を再生して聞いてみる。
すると、クライエントはちゃんとある事柄を訴えている。
それを聞く側がしっかりと聞けていないわけです。
ここで、こういう風に言っているけども、聞き手は違う取り方をしている。
あるいは、違うことを連想して、その言葉が入っていない。
同じ話を皆聞いているわけですが、聞けている人と聞けていない人に分かれます。
こうした厳密なチェックは録音などの記録によって、初めて検証が可能になります。
昨日はロールプレイを2回実施しました。
2回とも聞く側にとっては、なかなか苦労する展開ではありました。
しかし、実際のカウンセリングでは、普通に見られる展開です。
しっかりと聞くことができれば、これまたしっかりと対応できるものでした。
2回のロープレで共通して見てとれたテーマは、心が伴っているかどうかということでした。
応答に心が伴っているか?それとも機械的に言葉を返しているように聞こえるか?
今回は、どうしたら心のこもった応答になるかについても、細かく解説させて頂きました。
同じ話を聞いていても、その理解度に違いが出てくるということ。
同じ話を聞いているのに、ある人は1つのことしかわからない。
でもある人は5つのことまで理解ができる。
どちらが深く理解できているかは、自ずと答えが出るところです。
もちろんこれは、聞く側の独りよがりではなりません。
あくまでも、クライエントの言いたかったこと「そのもの」でなければ意味がありません。
聞く力があれば、クライエントから絶大な信頼を得、さらにはその心を揺り動かすこともできます。
養成塾では、そうした「聞き方」に徹底的にこだわった授業をしています。
カウンセリング90秒「Q&A」
無料版をお試しいただけます。
追伸:
「養成塾」では、カウンセリングについて迷ったとき、
困った時の指針になるメルマガを配信しています。
プロのカウンセラーの「傾聴」「共感的理解」などのスキルから
心穏やかな生き方、心を通わす術(すべ)のヒントまで、
「深いい話」と読者にも好評です。↓↓↓
※ここからも登録できます。
「養成講座」の資料は
>>ここをクリック
コメントをお書きください