こんにちは、鈴木です。
私たちが悩んだり迷ったりするとき、
考えなければならないことが2つあります。
先ず一つには「視野の狭さ」ということです。
物事や人を見る視野の狭さですね。
これは元々視野の狭さを持っていたから問題が発生した場合と、
問題が発生したから視野が狭くなってしまった場合とがあります。
いずれにしても、視野の狭い中で物事を見たり考えたりしても、
中々良いアイディアやしっかりとした判断はできません。
二つめは「将来への不安」ですね。
これは必要以上に自分の将来を悲観してしまったり、
未来を否定的にしか捉えられなくなったときです。
こういう精神状態では「将来=不安」となってしまいます。
カウンセリングにいらっしゃるクライエントも、
こうした「視野の狭さ」と「将来への不安」をもっています。
この時、それに応じるカウンセラーは、クライエントに比べ、
「広い視野」と将来に対する「楽観的な態度」をもって臨みます。
実はここがカウンセリングの一つの「ミソ」なんです。
カウンセラーはクライエントよりも広い視野をもっているので、
クライエントの話を聞きながら、クライエントよりものが見えています。
また、将来への不安を話している際にも、
カウンセラーはどこか楽観的な感じでその話を聞きます。
クライエントはカウンセラーの「大丈夫、じっくり取り組んでいきましょう」
という態度にふれ、自分も少しずつ安心感を感じ始めます。
カウンセラーが何かをしたり、言ったりしたわけではないですが、
カウンセラーから漂う「安定感」に、クライエントは安心する。
こうした「雰囲気」や「態度」をもった人間と接触するということ。
この経験はクライエントにとって、決して小さいことではないわけです。
そういう意味ではカウンセラーは普段から、
物事をどんなふうに観て、どう捉えていくかについて、
出来るだけ「広い視野」と「楽観的な態度」を持てるといいですね。
不測の事態にも慌てず落ち着いて対処する姿勢。
「まあ、なんとかなります、大丈夫」という雰囲気を醸し出せることは、
カウンセリングを成功させるためには、とても重要な要素です。
追伸:
「養成塾」では、カウンセリングについて迷ったとき、
困った時の指針になるメルマガを配信しています。
プロのカウンセラーの「傾聴」「共感的理解」などのスキルから
心穏やかな生き方、心を通わす術(すべ)のヒントまで、
「深いい話」と読者にも好評です。↓↓↓
※ここからも登録できます。
「養成講座」の資料は
>>ここをクリック
コメントをお書きください